| 工務店 |
積水ハウス
|
| テイスト |
スタイリッシュ |
| 工法 |
在来工法 |
| こだわり |
建築家と建てる家 |
| 機能・性能 |
耐震・制震, 高気密・高断熱 |
高さを変えてつながる家族の心地良い距離感。
これからの家族の在り方を考えたとき、“団らん”はもちろん、“こもれる”距離感も必要ではないかと考えた岡本さんは、縦に向かって奥行きを出し、5層の立体的な住まいを導き出した。一段下げたヌック、1階、中2階、2階、小上がりという構成で、1階のLDKでは家族が集い、ほかの層では1人の時間を過ごせるようになっている。2階にはご主人の、小上がりには奥様の書斎があり、それぞれ路地のようなデザイン。書斎から1階を見下ろすことができ、こもりながらもつながれる、小さな町並みのような程よい距離感を創出している(ウチのソト化)。
テラスには、アウターリビングとしての役割を持たせた。屋外に「梁」で視線を制御しているのが印象的。この梁により、屋内の一部のように感じさせ、テラスを日常使いする動線となっている(ソトのウチ化)。多様な家族の在り方に寄り添う、これからの家の形。岡本さんの答えの一つがここにある。